活動案内

技術開発

無機系新素材の開発

業界トップメーカーとして長年の珪砂製造で培ったノウハウを活かして、エネルギー、エレクトロニクス、ライフサイエンスなどの分野で新素材の開発を進めています。また、様々な無機系新素材の研究開発を通じて、世界と地域の発展に貢献する会社を目指します。

ガラス材料(球状ガラス、ガラスパウダー、ガラスビーズ、ミルドファイバー)

特性に関する様々な知見から組成検討を行い、ニーズに合わせたガラス材料の開発を検討しています。
サンプル提出対応も可能なため、当社までお気軽にお問合せください。

熱膨張率調整フィラー

  • 熱膨張率調整フィラー
  • TMA測定結果
球状ガラス 密度
(g/cm³)
ガラス転移点
Tg(℃) @TMA
比誘電率
@1MHz
線熱膨張率 (×10-6/℃)
100℃ 150℃ 200℃ 250℃ 300℃
開発品① 2.8 674 5.5 3.9 4.1 4.2 4.3 4.4
開発品② 4.2 687 14.0 8.4 8.8 9.1 9.3 9.5
開発品③ 7.0 381 25.6 8.9 9.4 9.7 9.9 10.1

※表中の値は、サンプルの代表データとなります。

屈折率調整フィラー

  • テストピース外観(2μm粉砕品)

    テストピース外観(2μm粉砕品)

  • 透過率測定結果
開発品 ガラス
屈折率
粒径 (μm) 比表面積
(m²/g)
テストピース条件 透過率 (%)
@580nm
D10 D50 D90 サイズ (mm) 樹脂 固形分 (wt%)
5μm粉砕品 1.53 1.5 4.8 8.6 1.6 20×20×1 アクリル系 65 69
2μm粉砕品 1.53 1.1 2.4 4.0 3.0 20×20×1 アクリル系 65 61

※表中の値は、サンプルの代表データとなります。

異形フィラー

  • ミルドファイバー

    ミルドファイバー

  • フラットファイバー

    フラットファイバー

  • 珪砂
  • 珪砂粉砕品の粒度分布結果

ガラス繊維

種類 特長 断面形状 密度
(g/cm³)
屈折率 線膨張係数
×10⁻⁶/℃
弾性係数
(GPa)
誘電率
@1GHz
誘電正接
@1GHz
Eガラス 絶縁性
寸法安定性
扁平形 2.55 1.55 5.4 72.6 6.6 0.003
Dガラス 低誘電率 円形 2.28 1.5 3.5 52.0 4.9 0.001

※表中の値は、ガラス繊維原糸の代表データとなります。

機能性材料

素材表面に様々な機能性を付与したフィラー材料の開発を検討しています。

導電性フィラー(カーボンナノチューブ:CNT複合材料)

  • CNT複合材料
  • CNT複合材料
  • 球状シリカ表面

    球状シリカ表面

  • ミルドファイバー表面

    ミルドファイバー表面

TMHサンド(3Dプリンター用鋳物砂)

2014年から3DP用鋳物砂(国内特許取得済み)の開発を進めています。乾態状の鋳物砂なため、砂型清掃性(注1)や寸法精度が良く、細かい部品や模様の造形に優れています。砂型硬化後はテストピース径2.5mmでも十分なハンドリング強度があり、水系塗型の使用も可能です。

(注1):エアーブローや刷毛などを使用して砂型に付着した未硬化砂の除去のしやすさを表す

  • テストピース外観(径4mm~20mm)
  • 造形
  • 塗型・乾燥塗型・乾燥

球状化試作

球状化装置によるセラミックス/ガラス粉末の球状化処理試作を請け負います。粉体サンプルの球状化についてのご要望がございましたら、当社までお気軽にお問合せ(受託加工については要相談)ください。

粉砕、表面処理試作

各種装置による材料(主に無機)の試作を請け負います。粉砕サンプルの粒度分布(D50、トップ or アンダーカット等)や繊維長(平均30~100μm)調整についてのご要望がございましたら、当社までお気軽にお問合せ(受託加工については要相談)ください。また、樹脂とのコンポジット(スラリーやペースト)や溶媒との分散性向上等を目的とした無機フィラーの表面処理にも対応いたします。

粉砕試作

  • 粉砕試作粉砕試作

表面処理試作

  • 表面処理試作表面処理試作
<物性評価例>
  • 3点曲げ試験測定結果
  • ● 3点曲げ試験条件
    樹脂
    アクリル
    フィラー
    球状シリカ
    コンパウンド
    樹脂30部、フィラー70部
    表面処理剤
    3-メタクリロキシプロピルトリエト
    キシシラン
    処理剤添加量
    1.0wt%
    テストピース
    形状
    円柱、Φ2.4 mm

評価・分析機器、試作設備一覧

  • 蛍光X線分析装置

    蛍光X線分析装置

  • 原子吸光分光光度計

    原子吸光分光光度計

  • レーザー回折式粒度分布計

    レーザー回折式粒度分布計

  • 紫外可視分光光度計

    紫外可視分光光度計

  • 曲げ強度試験機

    曲げ強度試験機

  • ポットミル

    ポットミル

評価・分析機器

●組成分析
・原子吸光分光光度計
 日立ハイテクサイエンス製 ZA3300
・蛍光X線
 リガク製 ZSX Primus Ⅲ+
●粒度分布測定
・電磁式振とう篩機
 Retsch製 AS200
・ミリトラック
 日機装製 ミリトラック JPA
・マイクロトラック
 日機装製 MT3000Ⅱ
●透過率測定
・紫外可視分光光度計
 島津製作所製 UV-2600i
●比表面積測定
・紫外可視分光光度計
 マウンテック製 Macsorb
●粘度測定
エー・アンド・デイ製 SV-10
●ゲルタイム測定
サイバー製 まどか
●曲げ強度測定
イマダ製 MX2-5000N
●色差測定
コニカミノルタ製 CR-20
●光学顕微鏡写真撮影
キーエンス製 VHX-970F
●pH測定
堀場製作所製 LAQUA act
●臭気ガス測定
ガステック製 GV-110S
●酸消費量試験
●濁度測定
●全粘土分測定
●強熱減量

試作設備

●粉砕機
・ポットミル(Al2O3、ZrO2ボール)
・振動粉砕機
 ハルツォック製 HSM-50
●攪拌/分散機
・スーパーミキサー
 カワタ製 SMV-10Ba
・自転/公転方式ミキサー
 シンキー製 あわとり練太郎
・超音波ホモジナイザー
 三井電気精機製 UX-300
●真空撹拌ドライヤー
 中央化工機製 ADS-40
●粉砕機
 日本エリーズマグネチックス製
 RE ROLL
●電気炉
 モトヤマ製 S6-2025D-OP
 モトヤマ製 SS-2030PKP

お問い合わせ

お問い合わせはメールフォームにて承っております。 お問い合わせ